top of page

ザワザワ症候群の原因

grownupblog3

ふと、最近電車で聞こえてきた声になぜか心がざわざわ。


落ち着きのない子供に対して叱責するような声

「もお、うるさいなあ。静かにしろよっ!」

よくある日常のワンフレ—ズなのかもしれない。



どこにでもあるよくある光景だろうけど、

なんかザワザワする経験ありませんか?



なぜか聞き流せず、逆に集中して聴いてしまうくらい気にしてしまう

ということがあったのです。




なぜなのか?

それは自分の中が正常運転ではなくなにか心に滞りがあるからでした。



自分が正常運転じゃないとき、例えば…


何か悩みがあるときや、

疲れ切っているとき、

悲しいことがあった時、

怒られた日、

それらを引きずっている日、など


その日によってとても過敏に受け取ってしまう日は

ないでしょうか。



自分のコンディションですね。


私の職場での経験ですが

以前、職場で上司がよく人を怒鳴ったり、

部下を叱責する場面を見ていました。


その時に、心が悲しくなり震えるような感覚。



そして、それが落ち着いてくると、

なぜそんな大きな声で怒るの?

感情的になっているじゃないか?

もっと別の伝え


方はないの?


ということを考えはじめ、

次には私も同じような怒りを抱いていました。

上司の人にぶつける怒りの感情を心ではいやだと思っていても、

同時に自分に感情が映ってしまっているという経験を何度もしていました。


相手の感情の変化に対して自分の感情が揺さぶられていた感覚がいつもあったのです。

つまり、その頃はいつも他人の気分に左右されてしまっていたのでしょうね。



上司が怒れば、私も、それに対してびくびくし、そのあと怒りに変わる

後輩が怒られていれば、同じような感情になり悲しくなる

自分に相談されたわけではないのに、悲しい気持ちがしばらく続く…

を繰り返していた。


今となっては、先ほども言ったように、

その時が自分の心が正常運転ではない時だとわかるけれど、

その時は今の自分のコンディションを確認することはなく、

同じように他人の感情が映っていることにも気づいていなかった。



人は一人だけで生きているのではなく

誰かに影響されて生きている

ということを、どこかで聞いたことがありますが、


それも、いい影響を受け続けられるとは限らない、

いろんな影響を受けているんだということ。だからこそ、

振り回されない自分が必要なんだということですね。

自分の中の自分の軸に気


づいたとき

自分の中なの自分の抱いている感情や思いを大切にできたとき

ひとは、周りに振り回されない自分を見つけることができるのだと思います。



今日も自分軸を大切に♡




 
 
 

Comments


  • Facebook ブラックアイコン
  • Twitter ブラックアイコン
  • Instagram ブラックアイコン
​©RIEKO KUNITAKE coaching
bottom of page